皮膚に関する豆知識やケアの方法など役立つ情報が満載ですのでぜひ参考にしていただけれ
ばと思います。

アトピー性皮膚炎は皮膚科専門医で治しましょう!
- 2010年11月03日
- その他
アトピー性皮膚炎(アトピー)は、遺伝的にほこり(ハウスダスト)、ダニ、カビ、ペットの毛、食べ物などに対してアレルギー反応を起こしやすい体質(アトピー体質)によって生じる慢性的な皮膚炎のことを言います。 非常に強いかゆみを伴いますので、かいてしまうことによって湿疹ができて、よくなったり悪くなったりを繰り返します。乳幼児期に発症し、慢性の経過をたどりますが、中学生頃までには軽快する場合が多いようです。
しかし、最近は成人型アトピー性皮膚炎といって大人になってもアトピーが治らなかったり、逆に大人になってから発症する人も増えてきています。アトピーの方の皮膚は、皮膚のバリアー機能(皮膚本来がもつ皮膚の表面を保護する機能)がうまく機能していないといわれていますので、保湿剤を定期的にぬる必要があります。まひろ皮膚科クリニック(豊橋市:皮膚科専門医)においても、アトピーの方におすすめの保湿剤を処方しておりますので、お気軽にご相談ください。
はなまる(雑誌Hanamaru)2006年7月号に、アトピー性皮膚炎に関する、当クリニックの記事が掲載されました。
アトピー体質に加えて、しめきった通気性に乏しい住環境、イライラやストレスなど様々な要因が重なって皮膚炎が発症すると考えられています。最近では、皮膚のバリアー機能(皮膚本来がもつ皮膚の表面を保護する機能)の障害が大きな原因の1つとして注目されています。
食べ物、ハウスダスト、ダニやカビなどのアレルゲンに対してどれくらい過敏なのかどうかを血液検査で調べることができます。当クリニックにおいても、アレルギーの血液検査を行っております。お気軽にご相談ください。
大きく分けて、スキンケア、外用療法、内服療法の3つに分けられます。
スキンケア皮膚を清潔にすることが大事です。ただ、石けんでゴシゴシ洗いすぎるとかんそうした肌にダメージを与えてしまいますので、刺激性の少ない石けん(洗浄力の弱 いもの)を使用するとよいでしょう。皮膚表面の汗や汚れをやさしく洗い落とすことが大事です。刺激の少ない石けんをよく泡立ててなでるように洗うのがこつです。
外用療法
外用療法に使われるぬり薬には、保湿剤、非ステロイド剤、ステロイド剤などがあります。外用療法のポイントは、湿疹の炎症を適切な強さのステロイド剤や非ステロイド剤をぬることによりおさえ、できる限り早くステロイド剤の入っていない保湿剤だけに切りかえていくことです。そして、いったん湿疹がおさまっても油断せずに毎日保湿ケアを欠かさないことが大切です。保湿剤は風呂上りなるべくすぐ塗るのがよいでしょう。
内服療法
アトピー性皮膚炎の特徴である非常に強いかゆみをコントロールするために、一人ひとりに合った抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の飲み薬を服用します。飲み薬が合えばかゆみがおさまって皮膚の状態もそれに伴いよくなります。ただ、上記の飲み薬でかゆみや顔などのほてり感があまり改善しない場合は、体質改善をねらって漢方薬を併用することもあります。日常生活上の注意点
乳幼児期は、食べ物(卵白、小麦、牛乳など)がアトピー性皮膚炎の悪化因子となることがありますので疑われる場合は、専門家に相談して適切なアドバイスをうけるようにしましょう。乳幼児期をすぎると、ハウスダスト、ダニ、カビなどの環境因子がアレルゲンになりますので、こまめに室内をそうじしたり、天気のよい日は窓をあけて換気をすることが大切です。 じゅうたんやカーペットはダニの格好のすみかになるので敷くのをやめ、晴れた日は布団をほすとよいでしょう。動物の毛もアレルゲンになることがありますので、室内にペットを飼わないようにすることも重要です。夜ふかしや睡眠不足もかゆみのもとになりますので、規則正しい生活を送るように心がけましょう。肌触りのよいやわらかい衣類を着るとよいでしょう。